
冬の奥多摩川のススメ
9月末を持って本州のほとんどの河川が禁漁となる。それと入れ替わるように冬季釣り場/C&R釣り場のシーズンに突入する。数々のフィールドの中から今回は東京を流れる多摩川の上流部、奥多摩漁協の管轄エリアをご紹介したい。
... more

新製品ラクス50Sと秋のイワナ
SNSなどをチェックしてくださっている方は既にご存じのことかもしれないですが、2021年に新製品ラクス50S(Laks50S)が発売されます。中央重心による水平沈下と、沈下時のシミーフォール... more

2021年シュマリNEWカラー
そろそろサクラマスアングラーの方々は徐々にそわそわしだす季節ではないでしょうか。各社から新製品や新色の情報が出てくる頃でもあります。かくいう弊社からも来たるべくサクラマスシーズンに向けてシュマリシリーズに新色が加わります。
... more

【ティムコ・トラウト釣果写真募集】プレゼントキャンペーン結果発表(9月末分)
9月末まで行っていました釣果募集キャンペーンの結果発表です。多くの皆様からご応募いただき誠にありがとうございました。シーズン中の楽しそうな釣果が多くどれも素敵な写真ばかりで、お便りをいただいて嬉しく思いま... more

水沼智宏 「小渓の秋ヤマメ」
9月26日。渓流シーズンも最終盤となり、SNSを覗くと秋らしい魚を釣り上げている知人もいて、仲間も秋らしい綺麗な魚を釣っていました。
この日は私の住む仙台市内から片道約1時間ほどの、秋ヤマメが狙えそうな渓流へ行こうかと考えていましたが、台風と秋雨前線の影響で前日は大雨。雨量計や水位計のある渓流ではな... more

60mmでの沢の釣り
最近小さな沢の魚に惹かれる思いが強くなっている。この夏にも沢の住人に会いたくなって探索に行ってきた。予想では35度を超える猛暑日だったのだが、沢に降りるとかなり涼しく、ウェーダーに長袖でも汗をかかなくて済むほどだ。
... more

ボサ川のアマゴを探す
夏になると小河川はボサに覆われるところが多かったりする。遡行も大変で、虫やクモの巣も多いので、釣り人の姿もまばらだ。だからこそ魚が残る、育つ。という側面もあるのだが、あの何とも言えない環境は形容しがたいものがある。そんなボサ川へアマゴを狙いに行った。
... more

この時期のちょっと怖い話 ~ゲリラ豪雨にはご注意を~
信州の山の川へと釣行していた先日の出来事。アマゴとイワナの混生の川を歩いていた当日。魚の反応が薄く、なかなか手ごわいもののいい模様のアマゴが釣れてくれていた。
... more

スリットに潜む砲弾鱒
先日北海道に行っていた際に、レインボーを探して川をいくつか回っていた。私が回っていた区間では水温が高い川が多く、ウグイのヒットが続いた。レインボーがどこへ行ってしまったか探し切れていなかった。
そんな中、あまり目をつけていなかった川へと入っていくと、ほかの河川より水温がいくらか低い。この川ならばと思... more

福井の渓とイメル好きな魚たち
梅雨の合間に九頭竜川水系に行ってきた際のことだ。雨の影響でどこの河川も増水気味。九頭竜川水系もあらゆるポイントで増水の具合がうかがえ、1日だけ竿を出した本流規模のポイントも増水気味で、あまり良い釣果には繋がらなかった。翌日も半日、本流規模の河川に挑戦したものの、いまいちパッとせず。気分転換も兼ね、ポイントをガラッと変えて渓流へと向かった。
... more

プロトのテストと思わぬ出会い
今年は色々とあって、春から梅雨にかけてぽっかりとテストの期間に空白ができてしまっていた。さらにはこの豪雨と長梅雨。テストに行きたかった河川もタイミングが合わなかったりと、なかなか予定通りにいかないシーズンだ。
そうはいってもテストをしなくては新しいルアーは生み出されないわけで、雨あとの山梨県の河川へ... more

久しぶりの鬼怒川水系
毎年春から夏にかけて、タイミングを見ては何度か鬼怒川水系に訪れることがあったが、今年は今回が初めて。梅雨の合間を縫って渓流域に向かった。到着すると意外や意外、増水した形跡はあるものの、平水よりも少し少ない程度の水量だ。
ラクス60Sからスタートすると淵から早速チェイスがあった。次のアプローチではスピ... more