自然の循環を見つめるイラストレーター 稲葉可奈

1年の約半分を凍てつく寒さと雪に閉ざされる北海道の道東。ここでは人の生活の中心に自然があり、巡る自然のリズムに寄り添って、循環の中で人々は暮らしている。なかには、この地の自然に魅せられて移り住んだ人も少なくない。どうしてここで生きることを決めたのだろう。そしてこの地の自然とどうかかわって暮らしているのだろう。北の自然と生きる「True to nature」な人たちにフォーカスするシリーズ企画の初回は、羅臼町在住のイラストレーターの稲葉可奈さんをフィーチャー。

知床半島の先に暮らして20年

知床という地名はアイヌ語の”シリエトク”(突き出た所)に由来するそうで、半島の背に連なる知床連山を境に斜里町と羅臼町で分かれている。羅臼町の中心部から半島の先端側に車を走らせること20分、雪景色の海岸線にぽつんと立つ二階建ての番屋(漁師の作業小屋)に、稲葉可奈さんは夫の石田理一郎さんと二人で暮らしている。

進学のために上京して都会暮らしをしていた稲葉さんが、知床に移住したのは2004年のこと。最初3年間は知床五湖にあるお土産屋さんで働いていたが、旧知の仲で先に移住していた石田さんを訪ねてこの番屋に出入りするようになり、知床半島の羅臼側の自然と接するようになる。「知床を目指してきたというよりは、偶然知床に“出逢った”という感じです。

ここにはきっとおもしろいことがあるだろうし、おもしろくやっていけそうだという確信があったのかもしれません」

そう振り返るように、稲葉さんが移住を決めたのは衝動的なものだった。知床を初めて訪れたのは冬。北海道旅行の行程で立ち寄ったに過ぎなかったが、東京に戻ってきてから、気づけば知床での住み込みの求人に応募していたという。

そして今では、自分たち以外に住んでいる人のいない半島の先端部で、しかも番屋で暮らすようになるなんて、抵抗はなかったのだろうか。稲葉さんはそれに対して、「どうせ知床半島に住むのならこういうところのほうがおもしろいじゃないですか」と笑ってこう続ける。

「夏はたくさんの人が自然目当てにここにやって来ますが、冬は誰も来ません。そんな二面性がここに暮らすおもしろさですね。正直不便を挙げていくとキリがありませんが、移住したての頃ってすべてが新鮮で、不便すらも楽しめたりするもの。でもある程度慣れてきた頃が厄介で、不便が今度は不満に変わってきます。でも10年くらい経った頃にはもう何も気にならなくなっています(笑)」

知床の自然の循環をデザインする

昆布漁の盛んな羅臼町は海の町のイメージを持たれやすいが、人家がある海岸線のすぐ裏には山の景色が広がっている。稲葉さんはどちらかと言えば海よりも知床の山に惹かれ、一人で山に入ることもしばしば。そしてそこで見た風景や生き物の生態が、彼女の描く絵には反映されている。実際に見たものを、自分のフィルターを通して描くことにこだわっているため、基本的に写真を参考にしながら描くことはないという。

そんな彼女にFoxfireが今回依頼したのは、「Keep the Loop」コレクションのメインアイテムとなるフリースとTシャツに用いるパターンのデザインだった。

「最初依頼が来たときはTシャツのデザインかと思ったら、『知床の自然の循環をテーマに、フルパターンの柄でフリースをつくりたい』と言われて、最初は戸惑いました。ボア生地のフリースに自分の絵が載るイメージが湧かなくて。でもパターン柄のデザインというのは新鮮でおもしろかったですね。これまで平面的なイメージで絵を描いてきたけど、私の絵が実用性を伴ったものになっていくというのも初めての感覚でした。

『都会に暮らす人が、自然を想いながら着られるものにしたい』というFoxfireさんからのリクエストに応えられるように、長く着用してもらえるものになったらいいなと思いながらデザインしました」

こうして完成したデザインは、「海」「魚」「植物」「山」「鳥」「空」といった道東の自然を象徴する6つをアイコンとしてパターンにすることで、それらの結びつきが表現されている。「ここの寒さでも十分に耐えうるフリースになりましたね」と、嬉しそうにフリースを着てみせてくれた稲葉さんは、自分の絵よりも知床を主題にした依頼で嬉しかったんですと、依頼を受けたときのことをこう振り返る。

「知床で活動をしていると、生態系の繋がりや循環を絵で求められることが多いので、初めて取り組むテーマというわけではありませんでした。それに日々絵を描いていてもやっぱりそこへの意識は常にあるので。ただ『知床の自然』と一口に言っても、誰にどういったことを伝えたいかは依頼主ごとに違うので、いつも違うアウトプットができるようにしています。とは言え知床の自然を日々見つめているだけで、アイデアが尽きることはないんですけどね」

変わりゆく循環の形と知床の未来

取材に訪れたのは2月の中旬。このときに稲葉さんと石田さんが不安を漏らしたのが、流氷の接岸が遅れていることだった。例年に比べて最も遅い知床の冬の風物詩は、温暖化やそれに伴う海水温の上昇と無関係ではないだろう。自然界で起こることには原因があり、あらゆるものが互いに影響し合っているのだから。

知床においては、海と山の二つの自然を結びつける川が特に重要な役割を果たしているのだと稲葉さんは言う。羅臼では8月から10月にかけてカラフトマスが、9月に入るとシロザケが産卵のために遡上する。このサケマスが川を遡ることで海の栄養が山の上に運ばれ、知床の自然は循環していくのだが、近年は遡上するサケマスの数が激減しているのだという。

「カラフトマスは沿岸まで来ているのに上がらなくなっているし、サケも10月に入ってようやくぱらぱらと川を上がる姿が見られるという感じです。水温の高さが原因だろうとは言われていますが、ここ数年で明らかに激減している。そういう変化にはすぐに気づけますよね。循環を担うサケマスの存在が抜け落ちてしまったら、知床はどうなってしまうのでしょう。森に、陸の生き物たちにどれだけの影響が出るのか、研究者でも試算できないみたいです。それってとても怖いことだと思いませんか?」

異常気象や自然災害など、自然が変わってしまうことによる影響をまず受けるのは、稲葉さんたちのような循環の中に暮らす人たちだろう。

しかし大局的に見ると、知床の自然も首都圏もつながっているのだから、遅かれ早かれ確実に都市部の多くの人たちにも影響が及んでくる。だからこそ、ここで起きている兆候を伝えなくてはと稲葉さんは言う。

「大変なことが起きてるんだよ。知床だけの話ではないんだよって。自分にそこまで大きいことができるとは思っていませんが、私の描いた絵が誰かにとっての自然との接点になったり、結果的にこの地域の自然の循環を保っていくうえで少しでも意味あるものになってくれたら……。そんなことを思いながら、この場所で絵を描き続けています」

KTLフリースジャケット(ベージュ-M)

KTLフリースジャケット

¥24,000(税別)

KTLフリースブランケット(ベージュ)

KTLフリースブランケット

¥10,000(税別)

KTLフリースマフラー(ベージュ)

KTLフリースマフラー

¥6,500(税別)

デルタピークKTLクルー(グレー-M)

デルタピークKTLクルー

¥9,500(税別)