カスタマーサービス

ロッドのお取り扱いについて

危険・警告・注意

安全のために守っていただきたいこと

この度は弊社製品をお買い上げ頂きまして、誠にありがとう御座います。ご使用の前に本説明書をお読みの上、正しくご愛用くださいますよう、お願い致します。
※本説明書は製品にも付属しておりますので、そちらはお手元に保管し、必要に応じてご覧ください。

危険・警告・注意

  • 高圧線、架線、電線による感電に注意して下さい。素材特性上、電気をよく伝えます。したがって、電線などに接触すると感電する恐れがあります。場合によっては死亡事故につながります。特に高圧線の下では絶対に使用しないでください。高圧線の場合、近寄っただけでも高圧線から放電し感電する場合があります。
  • 釣り場以外の場所で釣竿を使用し、電線に触れる事故が発生しています。釣竿を使用するときは周囲の安全に十分注意してください。
  • 落雷による感電に注意してください。使用中に雷が発生したときは、釣竿を直ちに仕舞い込むか、釣竿から離れるようにしてください。

注意

  • 投げるときは、周囲に人がいないか十分に安全を確認して下さい。釣針、ルアーフック、おもり等が当たると非常に危険です。
  • 根掛り(釣針や仕掛けが湖底等に引っかかり、はずれない状態)したときは、釣竿をあおらず糸を手にとって切るようにしてください。釣竿を無理にあおりますと竿が折れて怪我をする恐れがあります。また、糸を手にとるときは、糸で手を切る場合がありますので、手袋やタオルで手を保護してください。
  • もし、釣竿が折れた場合、その折れた部分に素手で触れないようにしてください。不用意に折れた部分に触れますと、カーボン繊維が手にささる場合があります。
  • 釣竿に釣糸の太さや投げられる重量の指定表示がある場合、その指定表示を超える釣糸やルアー等を使用しないでください。釣竿が折れるばかりか、怪我をする原因にもなります。

注意

  • 釣針はささりやすく非常に危険です。
  • 子供の手の届かないところに保管してください。
  • 魚から針をはずすときは注意してください。
  • 投げるときは必ず周囲の安全を確認してください。
  • パッケージ、ゴミなどは釣り場に残さず、必ず持ち帰り、責任を持って処分してください。
  • 直射日光のあたる車内等、高温になる所へ長時間放置しますと、変形する恐れがあります。
  • 釣り以外の目的には使用しないでください。

取り扱い上の注意

  • 釣糸は必ずガイドリングに正しく通してご使用下さい。通し忘れた状態でご使用になると、釣竿を破損する恐れがあります。
  • リールシートの過度な締め付けすぎにご注意ください。リールシートを破損する恐れがあります。
  • 継竿はご使用前にしっかりとジョイント部を差し込んで下さい。緩んだ状態で使用すると釣竿を破損する恐れがあります。
  • 継竿のジョイント部に異物や塩分が入りこまない様にご注意ください。固着や破損の原因になる恐れがあります。
  • 継竿のジョイント部の過度な押し込みすぎにご注意ください。固着や破損の原因になる恐れがあります。
  • ガイドにラインが絡んだ状態で無理にリールを巻いたり、キャストすることはやめてください。釣竿を破損する恐れがあります。
  • ルアーの巻き取りすぎにご注意ください。ガイドパーツや釣竿を破損する恐れがあります。
  • 急角度な垂直方向の曲げ加重は釣竿を破損する恐れがありますのでご注意ください。(釣竿を立てた状態で垂直方向に曲げ込む、天井にあてる等)
  • キズにご注意ください。岩やコンクリート等の硬い物の上に置くとロッドを傷付け、破損につながる恐れがあります。
  • 釣竿を束ねる際はブランクキズやガイドパーツ破損の原因になりますので、十分ご注意ください。
  • 衝撃にご注意ください。車やボートに立掛けた釣竿を倒すとキズがつくばかりか、局所的な衝撃が加わり、釣竿を破損する恐れがあります。また、運搬やボート走行時の衝撃にも十分ご注意ください。

その他の注意

  • 各社リールとリールシートのマッチングに関して、汎用性を考慮した設計を目指しておりますが、リールフット形状に共通規格が無いことから、取り付けが困難なケースや、取り付け状態に差が生じる場合があります。あらかじめご了承下さい。
  • ロッドを振ると音が鳴る場合がありますが、その多くはガイド接続部やグリップ接着部から発せられる摩擦によるものです。これは破損ではなく、釣竿の機能上問題になるものでは御座いません。
  • 釣竿は製造技術上、シャフト曲がりを100%抑制する事が困難な工業製品です。軽微な曲がりは強度や機能上問題になるものでは御座いません。
  • 改造や分解された釣竿は弊社の保証や修理などのアフターサービスを受けられませんのでご注意ください。

ロッドのお手入れ

  • 使用後は水分を拭き取ってから保管してください。また、海水で使用した場合は真水で洗い流し、柔らかい布等で水分を拭き取ってから保管してください。
  • 直射日光があたる場所、車内など、高温、多湿、紫外線の影響をうけるところには保管しないでください。
  • シンナーやベンジン、磨き粉の使用はお避け下さい。 たわしやスチールウールの使用も塗装を傷つける恐れがありますので使用しないで下さい。
  • 釣竿が曲がった状態で保管しないでください。

ロッドのつなぎ方及びはずし方

ロッドにはブランクに継ぎ目のない"ワンピースロッド"と呼ばれるものがあります。ワンピースロッドは使用にあたって、そのままの状態で使うことが出来ますが、ロッドによっては、ブランクに継ぎ目を持つ2本継ぎの"ツーピースロッド"、あるいは複数の継ぎ目を持つ"マルチピースロッド(パックロッドとも呼ぶ場合もあります)"などがあり、使うためにはそれぞれをつなぎ合わせなければなりません。ここでは、その方法と、はずし方を説明します。

継ぎ目の部分をフェルールもしくはジョイントと呼びますが、それには大きく分けてスピゴットフェルールとスリップオーバーフェルールの2種類があります。それぞれ継ぎ方が違いますので、自分のロッドがどちらのタイプか確認しましょう。いずれのフェルール形式でも、ガイドを曲げてしまわないよう、継ぐ時にはガイドに手をかけないように、出来る限りフェルールの近くを持つことが肝心です。

イラスト
スピゴットフェルールの場合

イラスト
スピゴットフェルールのロッドの場合は、図のようにフェルールの近くを持ってガイドが真っ直ぐになるようにして軽く継ぎ、そのまま止まるまで差し込むようにします。はずす時も同様に、真っ直ぐに引き抜きます。

スリップオーバーフェルールの場合

スリップオーバーフェルールのロッドの場合は、捻りながら徐々に力を加えて差し込んでゆき、いちばん奥まで入った時にガイドが直線に並ぶようにします。はずす時も同じく、捻りながら緩めるようにします。
フェルールの緩みは破損の原因となりますので、しっかりとつなぎ合わせるよう心がけ、釣りの途中でも時折確認するようにしてください。また、1日ロッドを使っていると、時としてフェルールがきつくなり、簡単には抜けなくなってしまうことがありますが、そんな時のはずし方を載せておきましたので、参考にして下さい。

イラスト
フェルールが抜けなくなってしまった場合にはロッドを後ろに回し、膝の力で抜きます。ガイドに手を掛けないように注意して下さい。

注意:スピゴットフェルールは、緩み防止の為、合わせ目が数ミリ空くように設計されています。絶対に無理に押し込まないように注意して下さい。また、この隙間が狭くなってきた場合、インローがすり減っていることが予想されますので、ロウなどの固めのワックスを塗って、キャスティング中に抜けないようにして下さい。

釣竿の公正マークは信頼のマークです。
全国釣竿公正取引協議会公正マーク

弊社は全国釣竿公正取引協議会の会員企業です。このマークは「釣竿公正マーク」といい、「釣竿の表示に関する公正競争規約」の内容及び条件に適合していると認定された釣竿に貼付されています。